旅

琵琶湖〜竹生島と初巳の日
令和二年初巳の日。奥琵琶湖に浮かぶパワースポット。神様の棲む島として人々の信仰を集めてきた竹生島へ。花崗岩の一枚岩からなる島。京都からのんびり2時間のドライブで、クルーズ船発着の長浜港へ。&n…

初笑いと京都ぶらり
1/2(木)朝イチで初笑いは「決算!忠臣蔵」いや〜笑いましたよ〜。もう一回観たい程、笑いました。大石内蔵助ゆかりの祇園「一力亭」。京都にはこんな懐かしいお煎餅やさん…

あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。2020年の初詣では、上賀別雷神社、通称上賀茂神社へ参拝して参りました。山城国一宮。ユネスコ世界遺産、京都の文化財の一つに登録されている由緒正しき神社で、…

京都三条富小路柳家忘年会
12/29TODOLISTをひとつずつ丁寧に塗りつぶしながら、年の瀬を迎えました。今年は久しぶりに京都で過ごそうということで、新幹線のホームに行くとちょうど帰省のピークに当たったようで、グリーン車も満席。夕焼けに染まる富…

こよみすとインストラクター講座
12/27と28は2017年に取得した「九星気学インストラクター」の名称改め「こよみすとインストラクター」の講座」を再受講させていただきました。「吉方位開運」や「こよみ」、いろいろと知れば知るほどに奥の深さにハマりますが、お…

Merry Christmas☆2019
Merry Christmas 2019我家のエントランスのクリスマスデコレーション☆アメリカまで行って、雑貨や家具の買い付けを仕事にしていた事もありコツコツ集めたコレクションはまだ箱にいっぱい眠って…

穴八幡神社〜一陽来復
毎年恒例の穴八幡神社へ。「一陽来復」御守のは冬至~節分まで授与されます。冬至の日から節分(2020年2月3日)までの約1ヶ月半の間、穴八幡宮で「一陽来復」のお守りやお札を頂く事ができます。この風習は、江戸時代より…

旅のお守り
もう、すでにインバウンドの外国人観光客のみなさんは、ガイドブックなんて持って歩かないのでしょうね。少し前はみんなiPadだったけど、iPhoneやスマホの画面が大きくなったから、それ一台でコトタリル。あとはfree …

初体験☆もんじゃやき
12月12日満月の夜、広尾88の #こよみすと のお仲間みなさま8名とご一緒に「満月の夜の月島散歩」へ。駅を降りたらソースオいいにおいが!その前に、ツアーの見どころ「佃天台子育地蔵」「住吉神社」などを歩いてまわり、お…

一瞬一瞬、大切なときを
12月になると、1日もあっという間に終わる気がします。東京では夏至と冬至とでは、日照時間は4時間49分も差があるのですね。4時くらいでなんとなく黄昏れてきちゃうと、短く感じて当たり前です。12/6の夕方、…