声学家

大本京のヴォイトレ格言〜その39〜人と人は言葉にも体温や鼓動のようなものが流れてこそコミュニケーション
先日、用事があってとあるコールセンターに電話をかけました。商品の発送日変更をお願いするためのものでしたが、お願いベースの電話なのに、時間と共にイライラしてきました。ごめんなさい(><)でも、そのかたの対応に、失礼…

大本京のヴォイトレ格言〜その37〜いるべき場所にいよ!いくべき場所を目指せ!
夢を持っている人は多い。というより、誰にだって大なり小なり夢はあります。ささやかでも、夢みたいな夢でも、願えば叶うと教えられてきました。私はいつも信じてきたことがあり、歌手を夢見る人たちに語っている…

大本京のヴォイトレ格言〜その35
少し前のことTVで布施明さんが歌われていた「日本人離れした」という表現が合う素晴らしい歌声は今もなお色褪せず深みを増して艶やかでした「若い頃の歌声と変わ…

大本京のヴォイトレ格言〜その34
もう15年くらい前の生徒さんのお話です彼女はとてもあっけらかんとした性格と生活習慣がゆるめの自由奔放な子でしたでも、歌はうまかった本…

大本京のヴォイトレ格言〜その33
心が動かないそれは気分が乗らないだとかだるいだとかいろいろなことが要因にあるけど会いたくない行きたくないやりたくない食べたくない見たくな…

大本京のヴォイトレ格言〜その31
自分の本当の顔を自分では見られないように自分の声や歌声自分の姿はなかなかわかっていないものなのですあなたの良いところに一番よく気づいてくれるのが他人だったり…

大本京のヴォイトレ格言〜その30
ヴォイトレや歌を習い始めるとそれまでは自己流でもなんでも楽しく好きで歌っていたものが「その歌い方はダメ」とか「そこはこうしなさい」とか言われて「感覚」→「思考」→「混乱」というスパイラルに入るからなのです&n…

大本京のヴォイトレ格言〜その29
ヴォイストレーニング®で腹式呼吸は大事だけどカタチから教える人が多くてそれがなかなかマスターできない生徒さんがたくさんいてそれだけで何年もかかっているっていう現実に私は、ただただ愕然とします挙…

大本京のヴォイトレ格言〜その28
ヴォイトレにも流行りがあるって知っていますか?私のレッスンでは、基本から自然に歌につながるようにその人の「個声」を磨き育てるシンプルなトレーニングなので流行なんかは意識したこともありませんが。要す…