「想い」が歌を彩るとき


カウンセリングに訪れる人たちに相談内容を自由に書いてもらいます。
その中で多く目立つのは、
「どうしたら感情豊かに歌えるようになりますか?」
というものです。

小学校の国語や音楽の授業でも
「感情を入れて歌いましょう」
「感情が伝わってきませんから、もっと気持ちをこめて」
などと言われた経験があると思いますが、多くの方が
「歌は感情を入れて歌うもの」
と思っているのです。

でも、大切なことってそもそもなんでしょう?

 

ヴォーカルトレーニング®のメソッドには、もちろんテクニック的に
”感情を込めた歌い方をするための表現方法” を教えることも可能なの
ですが、感情とはビブラート、しゃくり、こぶし、フォールなど
を駆使して歌うことではありません。

表現のテクニックは、感情を伝える手助けにはなるかもしれませんが、
あくまでも表面的なものです。
100点の歌でも心に残らない歌はたくさんあります。

 

「プロ」は、
歌が上手いのと同時に、人の心を動かすsomethingを持っています。
だから「プロ」なのです。

それは「自分が歌が好きだからというのは当たり前」だけれど、歌を
聴いてもらうというところに立ち、心をこめ歌い届ける、言葉とメロ
ディ、情景や心情のメッセンジャーであるということなのです。

 

面白い記事を目にしました。

「思う、想う、憶う、念う」は、同じ「おもう」で説明されている。

私も本を書いたり、文章を書くことが好きなので、言葉えらびにはいつも
自分なりのこだわりを持っています。
上記の「思う、想う、憶う、念う」は、常に同じ意味で良いという解釈も
できますが、その言葉を使う時の前後の文章の意味合い、ことばの温度、
関係、理解、経験、知識、好みなどから判断したものから自由に使い分け
れば良く、感性のままで良いと思います。

しかし、あえてここで
歌をうたうときに、大事にしてもらいたいのは「想い」であるという
ことをお伝えしたいと思います。

 

「日本語」は本当に優秀な言語で、これらを漢字の成り立ちから紐解
くと、以下のようなことがわかってきます。

 

いま、手元に辞書が見当たらないので、ネットで検索してみると

「おもう」
1)多くの場合は「思う」を用いる
2)特に感情を込めた表現には「想う」を用いる

「思う」
1)「思」の「田」の部分は幼児の脳の形を表す
2)「心」は心臓の形を表す
つまり頭で考えたり、心で感じることを表すのが「思う」

文化庁の見解では
「思い」の意味は、論理的・主観的な気持ちや考えのこと。
「思考」や「意思」という熟語からも分かるように「思」という文字
には考え・気持ち・願いなどの意味がある。
「思い」は単に心の中の感情だけを指すものではなく、理論的に頭で
考えたもの、主観的な心の中の感情の両方に関わるものを対象に、広く
用いられる。

 

「想う」
1)「相」は相手に向き合い、「心」はそのまま心。
2)心に想い浮かべたもの、心でその姿を見るのが「想う」

文化庁の見解では
「想い」の意味は、主観的なイメージ、心の中で考えること。
「思い」と意味の上でほぼ同じものですが、「想い」での「おもい」
という読み方は、常用漢字表にない読み方で「表外読み」。

「思い」に比べると「想い」は頭で考えるものではなく、感情やイメ
ージとして受け止められる面が強く出ている。
誰かを慕うことや懐かしさを感じることを表したいときには「思い」
より「想い」を使うほうが適切。

「想」の文字を使った熟語に「想像」や「発想」などがあるように、
「想い」が指し示すものは頭で理性的に構築された考えというより、
無意識のうちに浮かびあがってくる主観的なイメージ。

という説明がありました。

 

 

「思い出」は普通の表現ですが、「想い出」には、その当時の心情を
心に描いているような印象になるとも書いてありました。

 

私はつねづね、

「歌は心を込めて、言葉を届けるように丁寧にね」
と話しています。
まさに、歌には「想い」が大切ということです。

 

自分で作詞作曲をするアーティストは自分を表現する手段、「想い」を
届ける手段として「歌」があります。
伝えたいことを伝えるわけですから、そこに「感情を込めにいく」とか、
何かおおげさにしなくてはいけないといったものは不要で、歌声や存在
こそが表現なのであり、聴き手は「歌」にこめられたメッセージやパフ
ォーマンスに共感するのです。
悲しい歌詞やメロディを笑って歌ったとしても、伝わる。
泣かなくても、聴いたら泣けてしまう。
無理に演じなくても、聞き手に伝えられる。

人間性
感性
環境
経験
生活態度
姿勢

歌には全部滲み出てしまうのです。

テクニック的に完璧な人、上手い人はたくさんいますが、人の心を動か
せるかどうかは、生き様であるということを忘れてないけません。

 

テクニックばかりを追求するの前に、
歌に対しての「思い」「想い」
そして、中身が伴わないと、やはり「魅力」がないのです。

 

たくさん勉強しましょう。
いろんな意味で。
感謝を忘れず。

 

PAGE TOP